2006年02月05日 ダイサギ離水 野鳥 松戸神社には白鷺伝説がある。水戸光圀が松戸神社を参拝した折境内の大銀杏のテッペンに白鷺が留まっているのをみて弓で射ようとした。すると閃光が白鷺から発し目のくらんだ光圀は神所での殺生を恥じて松戸神社に弓矢を奉納した。弓矢は本殿の左外壁に飾られている。松戸神社は江戸時代までは御嶽信仰だったが明治以降日本武尊信仰になった。
とおるの旅 2006年02月05日 17:26 鳥の離水は写真家の狙うところでしょう。 逃げるとすると、鳥には大事な生命線となる動きである。 本能しか行き先が知らない数千キロへの旅立ちかもーーー写真家の狙うところは、あと、餌をとるところかそれらを凝縮した静から動への動きだ。今日、代々木公園へ行ったら、野鳥園の水溜りにアオサギがいた。すこし、小さいから若鳥か。こういえるのも最近の学習のお陰だ。ーーーーー成田からジャンボの離陸を連想ぎしぎし きしんだ音が 悲鳴のように なるから不安この上ない。飛行機は必死。そのときが、開放される至福のときでもある。
散歩好き 2006年02月05日 18:29 オリンパスE100SRにテレコンを付け撮ったものです。C2100のシャッターはすぐ下りましたか。E100はシャッターを押してから写るまで2秒くらい遅れるので飛び立つ写真には苦労しました。鳥は色々で数メーター逃げて此処までおいでと言っているのも結構います。
とおるの旅 2006年02月05日 21:04 確かになかなかシャッターが下りない時がある。今の新しいカメラでもなかなか下りないでいることが結構ある。ある程度の写真の質(ピント等いろいろ制御するから)になるまで、カメラがシャッターを落ちるのを抑える。AUTOの欠点でしょうね。モードによって早く落ちるのがあるのかもしれませんねー。一眼レフがいいとされるのは、その辺が優れているからではないでしょうか。
この記事へのコメント
逃げるとすると、鳥には大事な生命線となる動きである。
本能しか行き先が知らない数千キロへの旅立ちかも
ーーー
写真家の狙うところは、あと、餌をとるところか
それらを凝縮した静から動への動きだ。
今日、代々木公園へ行ったら、野鳥園の水溜りに
アオサギがいた。すこし、小さいから若鳥か。
こういえるのも最近の学習のお陰だ。
ーーーーー
成田からジャンボの離陸を連想
ぎしぎし きしんだ音が 悲鳴のように なるから
不安この上ない。飛行機は必死。
そのときが、開放される至福のときでもある。
C2100のシャッターはすぐ下りましたか。E100は
シャッターを押してから写るまで2秒くらい遅れるので飛び立つ
写真には苦労しました。
鳥は色々で数メーター逃げて此処までおいでと言っているのも
結構います。
今の新しいカメラでもなかなか下りないでいることが結構ある。
ある程度の写真の質(ピント等いろいろ制御するから)になるまで、カメラがシャッターを落ちるのを抑える。AUTOの欠点でしょうね。モードによって早く落ちるのがあるのかもしれませんねー。
一眼レフがいいとされるのは、その辺が優れているからではないでしょうか。
テレコンの方がよっぽどハッキリした写真が撮れる。