つまぐろひょうもん
平成15年秋に箱根明星ヶ岳でこの蝶を写し詳しい人に聞いたら関西に居る蝶で
最近神奈川でも見かけられるようになった珍しい物だとの事だった。
これが今年は松戸でも見られた。前に尋ねた人は温暖化が原因かもしれないと言っていた。
ツマグロヒョウモンの♀。食草はスミレ類。
平成15年に箱根で写したもの。
matsumaruさんの綺麗なツマグロヒョウモンを紹介します。
http://matsumalog.at.webry.info/200607/article_21.html
最近神奈川でも見かけられるようになった珍しい物だとの事だった。
これが今年は松戸でも見られた。前に尋ねた人は温暖化が原因かもしれないと言っていた。
ツマグロヒョウモンの♀。食草はスミレ類。
平成15年に箱根で写したもの。
matsumaruさんの綺麗なツマグロヒョウモンを紹介します。
http://matsumalog.at.webry.info/200607/article_21.html
この記事へのコメント
去年、群馬や東京、そして松戸近辺での
複数目撃例を聞いており、私もお隣市川市の
JR市川駅構内を飛んでいるのを目撃しました。
温暖化とともに、食草のスミレ科植物が園芸品種
として広まった(何かといえばパンジー)のも
影響あるかもとか・・・
小生に教示してくれた人も自宅のスミレに留まるツマグロヒョウモンの
写真を添付してくれましたが2度聞くと納得度も深まります。
私も7月26日に、おとなり市川市で
見てしまいました (^o^;)
トラックバックうまくいきませんが記事にしました。
早速拝見しました。蜜に集中しているのか充分に撮らせてくれました。
模様が全然違いますね。
添付のURLが羽を開いた写真。