1/14久し振りに昼間の江戸川に行った。
シニアーリトルが試合をしていた。
横浜ナンバーのミニバスが止まっていてバッグには鶴見の名があった。
随分遠くから試合にくるものだ。古い記憶には大昔甲子園夏の大会に野球どころ神奈川
代表に鶴見工業高校がなった事があり、ピッチャーは黒田と言った。1勝したのを憶えている。
昭和29年だったか?。短期記憶が無く古い事を憶えているのはボケの始まりだ。
ピッチャーの太い腰周りをみると随分鍛えられている。
サードゴロ
あたりが弱かったのでジャストアウト
試合後はトンボでマウンドを整地する。
この記事へのコメント
一塁手の人足がつらそう。
ピッチャーって細いイメージなんですが江川みたくどっしりしている人のほうが上手なんですか?
ピッチャーは腰は大きく胴は細くないとキレガ無いでしょう。
セベ・バルステロスが全盛時やはりスペインのプロゴルファーだった
セべの兄も日本のトーナメントに出ていてガッチリ形の腕の短い体型を
見て是では弟に敵わないだろうなと思いました。
近所さんはプロでも桁外れだった人達をまじかに見て羨ましい。
法政二高の柴田勲と浪商二年の尾崎行雄の投げ合いは興奮して見た。
法政二高の田丸監督は法政大学の監督から大毎の監督にもなったと
思うが、如何だったろう。
田丸監督はいた!
毎日オリオンズ(1950年) 監督 : 湯浅 禎夫
大毎オリオンズ(1959年) 監督 : 別当 薫
大毎オリオンズ(1960年) 監督 : 西本 幸雄
大毎オリオンズ(1961年) 監督 : 宇野 光雄
大毎オリオンズ(1962年) 監督 : 宇野 光雄
大毎オリオンズ(1963年) 監督 : 本堂 安次
東京オリオンズ(1964年) 監督 : 本堂 安次
東京オリオンズ(1965年) 監督 : 本堂 安次
東京オリオンズ(1966年) 監督 : 田丸 仁
東京オリオンズ(1967年) 監督 : 戸倉 勝城
濃人 渉
東京オリオンズ(1968年) 監督 : 濃人 渉
・・・この翌年からロッテオリオンズとのこと
4番でMVPだったと思うが
別当薫でした。
甲陽中学から慶応で同年代の遠藤周作が妬むほどもてたと読んだ事がある。