平成19年松戸秋葉神社の祭り
当地の神社の境内には大きな社は松戸神社の社と秋葉神社の社がある。
細かく言えばその他水神様、浅間様、稲荷様変わった所では疱瘡様etc
10を越える祠がある。
松戸神社境内案内図http://www.ka5.koalanet.ne.jp/~matusato/jinja/keidai.html
6月は2大社のうち秋葉神社のご祭礼の月である。
子供の頃、祭りが最大のイベントであった小生と同年代の隣近所のおじさん達
が郷愁と商店街を盛り上げようとの思いで祭りを継続している。
自治会と神輿の渡御を仕切る壱青会と上手く連携し神輿の渡御を復活した昭
和40年代から続けている。
山車を引く子供会の皆さん。
山車の上ではお囃子が響く。
子供神輿は残念だが台車で渡御。
大人神輿の前は手押しのお囃子車。
中部小学校の1級下の学年が(昭和30年卒)5,6人居て1番多い学年で彼らは2時の出発から神輿を収める8時まで渡御に着いている。頭が下がる。
地元の人間もとびとびながら高校生位まで参加するが神輿会の人達に助けられれて渡御
は無事済んだ。
江戸川の舟運に直接関係した納屋川岸、平潟も氏子町会で宿場、船場として栄えた松戸の
復活を目指そう。
平成19年6月24日記
細かく言えばその他水神様、浅間様、稲荷様変わった所では疱瘡様etc
10を越える祠がある。
松戸神社境内案内図http://www.ka5.koalanet.ne.jp/~matusato/jinja/keidai.html
6月は2大社のうち秋葉神社のご祭礼の月である。
子供の頃、祭りが最大のイベントであった小生と同年代の隣近所のおじさん達
が郷愁と商店街を盛り上げようとの思いで祭りを継続している。
自治会と神輿の渡御を仕切る壱青会と上手く連携し神輿の渡御を復活した昭
和40年代から続けている。
山車を引く子供会の皆さん。
山車の上ではお囃子が響く。
子供神輿は残念だが台車で渡御。
大人神輿の前は手押しのお囃子車。
中部小学校の1級下の学年が(昭和30年卒)5,6人居て1番多い学年で彼らは2時の出発から神輿を収める8時まで渡御に着いている。頭が下がる。
地元の人間もとびとびながら高校生位まで参加するが神輿会の人達に助けられれて渡御
は無事済んだ。
江戸川の舟運に直接関係した納屋川岸、平潟も氏子町会で宿場、船場として栄えた松戸の
復活を目指そう。
平成19年6月24日記
この記事へのコメント
夜店が11店舗でちょっとさびしい感じもしましたが、毎年来る顔馴染みの香具師の方も店を構えてました。
昭和30年代は水戸街道まで溢れるくらいの夜店があったと思いますが、今は昔ですね。
べっこう飴、カルメ焼き、飴細工、螺(ニシ)貝売りのおじさんたちは何処へ行ってしまったのか?
商売を起したといわれ湯島聖堂の神農際には薬学関係者も香具師の
方々もお参りをする。湯島聖堂には小さいが神農様の祠がある。
冷やし甘酒が美味しいになりましたので、帰りは神田明神前の天野屋に寄りたいなあ・・・
友に湯島聖堂のカイノキの写真を送って貰った事が有ります。
この友が養老渓谷の方のT大の演習林に誘ってくれたが時間が取れず
行けなかったのが残念でした。
子供神輿寂しいですね。
昔は山車にも神輿にもたくさんいたのに・・。
また賑やかになってもらいたいです。松戸神社も屋台も・・。
儲からないから来ないのだろうから香具師の人々の為にも人を
集めなければならないのだろう。