2007年08月27日 やまほととぎす 散歩 自然 花 縁の下でコオロギが鳴きだしたので秋を感じる花を見に山歩きをした。目当てはヤマホトトギスである。数年前にこの時期に偶然歩いて沢山有った,そこへ出かけた。下の写真は白く太っているのが蕾、上に花を残し緑の細長いのは実だ。山の上は涼しく秋の花に満ちていた。降りてきたら猛暑でぐったりだった。
散歩好き 2007年08月27日 08:21 saheiziさん 俄かでITで検索したら花のホトトギス(漢字は難しいです)の斑点が鳥の不如帰の胸の模様に似ていることから付いたと有ります。家庭で栽培しているタイワンホトトギスは色がクドク好きではありません。
散歩好き 2007年08月27日 10:25 杜鵑これは鳥のホトトギスにも花のホトトギスにも使いました。道元が明で如浄禅師に師事しているとき真夜中に師匠に弟子全員が集められ座禅をしている時に杜鵑が鋭く鳴いた声を聞き悟ったという話を遅まきながら思い出しました。
ひろちん 2007年08月27日 15:51 はじめて見ました。もしかしたら見たことあったのかもしれないけど・・・。特徴のある花ですね。いろんな場面が一度に見れて良かったですね。秋は近くまで来ていますね。
ぺんぺん草 2007年08月29日 12:51 私が今までにホトトギスだと思っていたのはタイワンホトトギスだったようです。あれは千葉大園芸学部の戸定祭で撮影してものなので11月です(2005年11)。http://www.omotenouchi.jp/matsudo2005/E18.htmヤマホトトギスは随分早くから咲くものなのですね!
この記事へのコメント
家庭で栽培しているタイワンホトトギスは色がクドク好きではあり
ません。
道元が明で如浄禅師に師事しているとき真夜中に師匠に弟子全員が集められ
座禅をしている時に杜鵑が鋭く鳴いた声を聞き悟ったという話を遅まき
ながら思い出しました。
庭のホトトギスは未だ咲いていませんが
何だかシベのところが違う感じがしますね。
それは詳しくは解りませんがムラサキが強く花弁が上を向いている形状
です。
もしかしたら見たことあったのかもしれないけど・・・。
特徴のある花ですね。
いろんな場面が一度に見れて良かったですね。
秋は近くまで来ていますね。
あれは千葉大園芸学部の戸定祭で撮影してものなので11月です(2005年11)。
http://www.omotenouchi.jp/matsudo2005/E18.htm
ヤマホトトギスは随分早くから咲くものなのですね!
ですね。9月頃から咲くのじゃないですか?黄色のタマガワホトトギス
もあります。