sakura 2007年09月01日 11:09 ツチアケビとアケビとは違うのですね。アケビは前の家の門の屋根に這わせていて紫色の大きな実が生って見事でしたが、、、ツチアケビは土の上にはびこっているようですね。ヌスビトハギという花が可憐で良いですね。始めて見ました。萩とは違うようですね。
散歩好き 2007年09月01日 12:51 sakuraさん ツチアケビは腐生植物で自分では葉緑素を持たず因って光合成はしないでツチからの栄養で生きている気味の悪い植物です。実を結ぶとウィンナーが房になったようです。似た植物でオニノヤガラは江戸川土手にもあります。ヌスビトハギは実を付けるとマメの莢が爪先立った盗人の足のように見えるので付いた名です。ハギと違って草です。花が似ているのでハギの名が付いたのでしょう。
散歩好き 2007年09月01日 20:47 sakuraさん 介護保険の認定審査委員をしていましたが短期記憶つまり最近の記憶が有るか無いかが重要です。昔の事ははるか何十年か前のことを覚えているが最近の事は特に今頃の時間(午後の9時頃)に朝食に何を食べたか覚えていないのは認知症の始まりです。
sakura 2007年09月01日 21:25 介護保険の認定審査委員をなさって居られた?凄い・偉い!私は毎月1日に歯医者さんへ歯の検査に行く事になっています。それが今日はすっかり忘れたのです。ぞ~ッとしました。今日が9月1日とは、、、え?と気が付いたのがお昼過ぎ。約束を忘れだしたら認知症の始まりでしょうからね。それに最近友人が2,3人まだらボケの方が出ているので恐ろしくって、、しっかり せねば・・・
散歩好き 2007年09月01日 22:04 sakuraさん 認知症の始まりは表現が適切でなかったと反省します。行動の広範囲に集中できるのが若さですがつい上の空が多くなるのは年齢的なものです。老人力?なる本も有ったようですが適度に忘れるのが健康に過せるコツと思います。会話が豊富で創造的なことをしていると脳は退化しないと脳トレーニングの第一人者の東北大の川島先生先生も仰っています。年若い小生が作り方の解らないアニメ風のブログを作っているsakuraさんはノウ・プログレムです。
sakura 2007年09月02日 11:13 適度に忘れるのが健康に過せるコツ!とは嬉しい事を言って下さいますね。これからも何かに挑戦して行こう!と言う気持ちだけは持っています。ボケないように頑張りま~す。有難う御座いました。アニメは作り方は、私でも出来るので凄く簡単です。アニメ作りのアドレスをお知らせしましょうか?
馬鈴薯 2007年09月02日 16:52 適度に忘れる話題に横から失礼します。昔、保育の大ベテランの先生が「子どもには忘れるというすばらしい能力がある。転んで痛い思いをしても、それを忘れてまた立ち上がって歩こうとする」とおっしゃったのを思い出しました。
この記事へのコメント
アケビは前の家の門の屋根に這わせていて
紫色の大きな実が生って見事でしたが、、、
ツチアケビは土の上にはびこっているようですね。
ヌスビトハギという花が可憐で良いですね。
始めて見ました。萩とは違うようですね。
因って光合成はしないでツチからの栄養で生きている気味の悪い
植物です。実を結ぶとウィンナーが房になったようです。
似た植物でオニノヤガラは江戸川土手にもあります。
ヌスビトハギは実を付けるとマメの莢が爪先立った盗人の足のように
見えるので付いた名です。ハギと違って草です。花が似ているのでハギ
の名が付いたのでしょう。
名前がわかると歩くのも面白いでしょうね。
今は全然やらない。忘れるだけ。
ボケても昔の事は覚えていると言いますから、、
それにしてもお花の名前、良くご存知ですね。
つまり最近の記憶が有るか無いかが重要です。
昔の事ははるか何十年か前のことを覚えているが最近の事は特に
今頃の時間(午後の9時頃)に朝食に何を食べたか覚えていないのは認知症の始まりです。
私は毎月1日に歯医者さんへ歯の検査に行く事になっています。
それが今日はすっかり忘れたのです。ぞ~ッとしました。
今日が9月1日とは、、、え?と気が付いたのがお昼過ぎ。
約束を忘れだしたら認知症の始まりでしょうからね。
それに最近友人が2,3人まだらボケの方が出ているので
恐ろしくって、、しっかり せねば・・・
行動の広範囲に集中できるのが若さですがつい上の空が多くなるのは
年齢的なものです。老人力?なる本も有ったようですが適度に忘れる
のが健康に過せるコツと思います。
会話が豊富で創造的なことをしていると脳は退化しないと脳トレーニングの
第一人者の東北大の川島先生先生も仰っています。
年若い小生が作り方の解らないアニメ風のブログを作っているsakuraさんは
ノウ・プログレムです。
嬉しい事を言って下さいますね。
これからも何かに挑戦して行こう!と
言う気持ちだけは持っています。
ボケないように頑張りま~す。有難う御座いました。
アニメは作り方は、私でも出来るので凄く簡単です。
アニメ作りのアドレスをお知らせしましょうか?
昔、保育の大ベテランの先生が「子どもには忘れるというすばらしい能力がある。転んで痛い思いをしても、それを忘れてまた立ち上がって歩こうとする」とおっしゃったのを思い出しました。
一杯です。必要に思うようになったらお願いします。
大人もああなりたいです。